本文
秋の全国火災予防運動が始まります!

11月9日から15日までは秋の全国火災予防運動期間です!
秋の全国火災予防運動は火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、防火意識の向上を図る目的で実施されます。
屋外での火の取扱いに注意しましょう。
幸田町は山や田畑が多く自然豊かでありますが、その一方で、屋外での火の取扱いを誤ったことによる火災が多く発生しています。
冬の空気が乾燥し強風が吹く気象条件下では、一度火災となると容易に拡大し、大きな損害が発生してしまいます。
屋外で火を取り扱うときは下記のことに注意し、火災に十分警戒してください。
- 風が強いと感じたら実施を控える。 ※容易に飛び火します。
- 可燃物や木造家屋の近くでは実施を控える。
- 消火バケツなどを準備してから実施する。
- その場を離れず後始末を徹底する。 ※地面に蓄熱しています。

住宅での火災に注意しましょう。
住宅用火災警報器は適切に作動しますか。
火災による死者の約7割は住宅火災で発生しています。また、そのうち約半数は逃げ遅れによるものとなっています。
住宅用火災警報器は煙や熱を感知し警報を鳴らすことで、火災にいち早く気付き、逃げ遅れを防ぐことが期待できます。
幸田町火災予防条例で設置が義務付けられていますので、設置されていない方は設置をお願いします。
また、設置から10年経過すると、電池切れや電子部品の経年劣化で作動しないことがありますので、定期的な点検をお願いします。
住宅用火災警報器は、家電量販店やホームセンター、インターネットなどで購入できます。
設置方法や点検方法など分からないことがありましたら、お気軽に消防本部予防防災課までお問い合わせください。

ストーブ火災に注意しよう。
死者が発生した住宅火災の出火原因をみると、1位 放火、2位 たばこ、3位 ストーブ(令和6年統計)となっています。
冬はストーブを使うご家庭が多いと思いますが、可燃物を近づけない、灯油がこぼれたら拭き取る、ほこりがたまっていたら清掃するなど防火対策をお願いします。
また、ストーブを使う際は、定期的に換気し、一酸化炭素中毒に注意してください。一酸化炭素は無味、無臭、無色で、吐き気や頭痛を催し、最悪死に至ります。
全国統一防火標語
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 2025年度全国統一防火標語






