本文
消防本部
消防本部のご案内
消防長あいさつ
消防長 小山 哲夫
消防本部は庶務課、予防防災課、共同通信課、消防署の3課1署、職員63人、消防車・救助工作車・はしご車など13台と高規格救急車3台の体制で、消防業務を担っています。
庶務課は、消防職員の研修、人事、経理及び消防団の運営などを主に担当しています。消防団は、1団・4分団、団員147人、消防ポンプ車4台・小型動力ポンプ付積載車4台の体制で、地域防災の中核的存在として活動しています。
予防防災課は、火災予防のため、防火査察、危険物規制事務や建築物の同意事務を担っています。また、災害などから住民を守るための業務として、防災訓練の実施、自主防災組織の育成や災害に対応するために必要な防災資機材、非常食の整備なども担当しています。
共同通信課は、平成30年度から岡崎市と消防指令業務を共同運用したことで新設された課で、消防署の通信指令室で緊急通報(119番)の受付を行っていましたが、現在では岡崎幸田消防指令センターで緊急通報(119番)の受付を行っています。必要な出動車両の選択や大規模災害時の広域的な応援出動体制が強化されます。
消防署は、火災、救急、救助などの消防救急業務を24時間3交替制勤務で行っています。令和2年中の救急件数は1,514件でありました。今日の消防は火災や救急に加え、自然災害時における災害救助においての高度な活動が求められております。そのために、ガレキ救助訓練施設を活用し、実災害を想定した狭隘な閉鎖空間からの救助訓練を行う中で隊員の技術、知識の向上を図ります。
災害に強く、安全で安心な住みよい幸田町をめざし、消防団、女性消防クラブ、危険物安全協会、自主防災組織など関係機関と連携を図り、消防防災体制の更なる充実強化を図ってまいります。
庶務課 | 予防防災課 | 消防署 |
---|---|---|
庶務グループ 消防団グループ |
予防グループ |
警防グループ |
電話 63-0514 Fax 0564-63-1189 |
電話 63-0513 Fax 0564-63-1189 |
電話 63-0119 Fax 0564-63-1119 |