本文
EV用の充電器を設置しました
幸田町ではゼロカーボンシティの実現に向けて、令和6年3月に中部電力ミライズと締結した「カーボンニュートラル推進に関する包括連携協定」に基づき、ガソリン車と比べて二酸化炭素排出量の少ない電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド(PHV)自動車等の次世代自動車の普及を促進するため公共施設にEV・PHV自動車用の充電器「treev」を設置しています。充電器のご利用にあたっては、専用アプリのダウンロードが必要です。
充電器の利用について
下記施設の充電器の使用には、「treev」のアプリのダウンロードが必要です。
※アプリのダウンロードは、treev利用者向けの公式サイト<外部リンク>より行ってください。
また、充電器の置いてある駐車場の床面には、目印として青色の四角に車の絵のマークが描いてあります。
ステーション設置施設名 | 施設の住所 |
Google Map(グーグルマップ)のリンク |
出力 | 設置台数 | 利用開始日 | 利用可能時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
幸田町役場 | 幸田町大字菱池字元林1番地1 | https://maps.app.goo.gl/TKf7tMhQfJPgwxgp8<外部リンク> |
6kW(普通充電器) |
1 |
令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 開庁日に準ずる |
幸田駅西第1駐車場 | 幸田町大字芦谷字毛倉 | https://maps.app.goo.gl/Dp5wbqxgUHGEB87b8<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 1 | 令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 24時間利用可能 |
相見駅駐車場 | 幸田町大字菱池字蓮池 | https://maps.app.goo.gl/AQgvZS3JmNTFZ6wCA<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 2 | 令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 24時間利用可能 |
幸田町中央公民館 | 幸田町大字菱池字黒方78番地 | https://maps.app.goo.gl/H5soiJGoijEZ9nmm6<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 2 | 令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 開館日に準ずる |
ハッピネス・ヒル・幸田(第1駐車場) |
幸田町大字大草字丸山60番地 | https://maps.app.goo.gl/amJHwGQb5JVuyXeP9<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 1 | 令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 開館日に準ずる |
ハッピネス・ヒル・幸田(第3駐車場) |
幸田町大字大草字丸山60番地 | https://maps.app.goo.gl/Qe1V7PKSCpcjWnUk9<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 1 | 令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 開館日に準ずる |
ハッピネス・ヒル・幸田(第4駐車場) | 幸田町大字大草字丸山60番地 | https://maps.app.goo.gl/88UEePDdzzcdNCqS8<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 2 | 令和7年3月18日現在ご利用いただけます | 開館日に準ずる |
幸田町民プール駐車場 | 幸田町大字大草字丸山60番地 | https://maps.app.goo.gl/4HUJSs14uWFJN3n37<外部リンク> | 6kW(普通充電器) | 3 | 3月下旬頃予定 | 開館日に準ずる |
利用料金について
6kW充電:10分/55円
3kW充電:10分/27円
充電器及びモバイルアプリ「treev」に関する問い合わせ先
充電器の使用や操作方法に関する問い合わせ、故障・トラブル発生時の連絡等については、treev利用者向けの公式サイトのFAQ<外部リンク>または下記連絡先へ直接お問い合わせください。
※充電コネクターが抜けないことがあります。電気自動車の車種によっては、いたずら防止のための充電中ロック機能を搭載している場合がありますので、車両側のロック機能の解除の仕方をご参照ください。
【お問い合わせ先】
電話番号:050-5526-3827
受付時間:365日 9時00分~17時00分
利用上の注意
・施設の状況により充電器の利用ができない場合があります。
・充電終了後は、速やかに車の移動をお願いします。
・「幸田駅西第1駐車場」、「相見駅駐車場」は、別途駐車料金が必要です。
・心臓ペースメーカー、ICD等をご使用の方は、本製品に近づかないでください。操作する必要がある場合は他の方にお願いしてください。充電中、本製品からの電磁波がペースメーカー、ICD等に一時的に影響を与える場合があります。
・濡れた手で操作しないでください。感電して重症を負う恐れがあります。
・充電器はセルフ式です。役場環境課窓口での手続きは不要です。
・充電コネクターが抜けないことがあります。電気自動車の車種によっては、いたずら防止のための充電中ロック機能を搭載している場合がありますので、車両側のロック機能の解除の仕方をご参照ください。
・充電終了後、充電ケーブルは必ず充電器本体へ収納してください。
・ご利用中における事故・災害・盗難等について、町では責任を負いかねますのでご注意願います。
その他
次世代自動車の購入や電気自動車等充給電設備(V2H)設置について補助金制度があります。詳細は下記リンク先をご確認ください。