本文
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)と幸田町妊婦特別給付金(健やかお祝い金と同一事業)
概要
妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない相談・支援(伴走型相談支援)の充実を図ります。また、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などの負担軽減を図るため、「妊婦支援給付金(1回目・2回目)」と「幸田町妊婦特別給付金(健やかお祝い金と同一事業)」を支給し、経済的支援を実施します。
事業内容
伴走型相談支援
時期 | 内容 |
---|---|
妊娠の届出・母子健康手帳交付 | 保健師・助産師との面談、アンケートを実施 |
妊娠7~8か月頃 |
幸田町子育て応援アプリでアンケートを実施。幸田町子育て応援アプリでは、アンケート回答時期にプッシュ通知・メール通知でお知らせします。 希望者には電話相談や面談を実施します。 |
こんにちは赤ちゃん訪問 | 赤ちゃん訪問員(地域の先輩ママ)がご自宅を訪問し、子育てに関する情報を提供します。専門的なご相談がある場合は、保健師や助産師へ連絡しご相談に対応します。 |
経済的支援
対象
「妊婦支援給付金1回目」
- 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした妊婦
- 令和7年3月31日までに妊娠届出をし、旧事業(出産応援給付金)の申請をしていない方(妊婦給付認定の申請が必要)
「妊婦支援給付金2回目」・「幸田町妊婦特別給付金(健やかお祝い金と同一事業)」
- 令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届け出をした妊産婦
- 令和7年4月1日以降に出産し、他市町村で妊婦支援給付金2回目を受けていない方(幸田町で妊婦給付認定の申請が必要)
給付金の種別
種別 | 支給金額 | 支給対象者 |
---|---|---|
妊婦支援給付金(1回目) | 妊婦1人あたり5万円 | 妊婦 |
妊婦支援給付金(2回目) | 妊娠している胎児の数1人あたり5万円 | 妊産婦 |
幸田町独自の「幸田町妊婦特別給付金(健やかお祝い金と同一事業)」 | 妊娠している胎児の数1人あたり5万円 | 妊産婦 |
申請方法
給付金の種別 |
申請方法 |
---|---|
妊婦支援給付金(1回目) |
妊婦給付認定申請 母子健康手帳交付時に「妊婦給付認定申請書」をお渡しします。返信用封筒を使って幸田町保健センターへ郵送してください。 |
妊婦支援給付金(2回目) |
胎児の数の届出 こんにちは赤ちゃん訪問時に「胎児の数の届出書 ・ 幸田町妊婦特別給付金申請書」をお渡しします。返信用封筒を使って幸田町保健センターへ郵送してください。 |
幸田町独自の「幸田町妊婦特別給付金(健やかお祝い金と同一事業)」 |
妊婦支援給付金(2回目)と一緒にご案内します。 |
※申請書受付の2~3か月後に振り込む予定です
申請時の注意点
- 申請書内の口座名義は妊産婦本人に限ります。
- 申請書内の口座情報を確認するために、振込先口座の情報(口座番号、口座名義、金融機関コード、支店コード)がわかる通帳等の写しを申請書と一緒に返送してください。振込先口座の情報がわかる通帳等の写しがないことで申請を受け付けられない場合や支払いが遅くなる場合があります。
- 妊娠中や産後2か月までに幸田町外へ転居される場合は、幸田町保健センターへお知らせください。
流産・死産等を経験した方、生まれて間もないお子様を亡くされたご家族への支援
流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、生まれて間もないお子様を亡くされた方も給付金を申請していただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。妊娠の届出(母子健康手帳交付)をする前に流産等を経験した方も申請できます。詳しくは、流産・死産等を経験した方、生まれて間もないお子様を亡くされたご家族への支援(幸田町ホームページ)をご覧ください。
連絡先
健康課母子保健グループ(幸田町保健センター)
Tel:0564-62-8158・0564-63-5172
Fax:0564-62-8217