ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 妊娠・出産 > 出産・子育て応援事業(出産・子育て応援給付金)と健やかお祝い金について

本文

出産・子育て応援事業(出産・子育て応援給付金)と健やかお祝い金について

<外部リンク>
記事ID:0016435 更新日:2025年4月1日更新

概要

 幸田町は、妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない相談・支援(伴走型相談支援)の充実を図るとともに、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などの負担軽減を図るため、「出産・子育て応援給付金」と「健やかお祝い金」を支給し、経済的支援を実施します。

​制度移行のお知らせ

 妊娠期から切れ目のない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月以降はこの新制度へ移行します。これに伴い、「出産・子育て応援給付金」と「健やかお祝い金」は令和7年3月末で終了します。

 「妊婦のための支援給付」については、「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)と幸田町妊婦特別給付金」(幸田町ホームページをご覧ください。

事業の内容

伴走型相談支援

相談の機会
時期 内容
妊娠の届出・母子健康手帳交付 保健師・助産師との面談、アンケートを実施
妊娠7~8か月頃

幸田町子育て応援アプリでアンケートを実施。幸田町子育て応援アプリでは、アンケート回答時期にプッシュ通知・メール通知でお知らせします。

希望者には電話相談や面談を実施します。

こんにちは赤ちゃん訪問 赤ちゃん訪問員(地域の先輩ママ)がご自宅を訪問し、子育てに関する情報を提供します。専門的な相談がある場合は、保健師や助産師に連絡し相談に対応します。

経済的支援

給付金の種別

 
種別 支給対象者 支給金額
出産応援給付金

妊婦

妊婦一人あたり5万円
子育て応援給付金

出生した子の養育者

子ども一人あたり5万円

子ども一人あたり5万円
健やかお祝い金 出生した子の養育者(幸田町独自の事業)

申請方法

 
給付金 申請方法
出産応援給付金(5万円)を支給 母子健康手帳交付時に「出産・子育て応援給付金申請書(妊娠時)」をお渡しします。返信用封筒を使って幸田町保健センターへ郵送してください。
子育て応援給付金(5万円)を支給 出生後、こんにちは赤ちゃん訪問時に「子育て応援給付金・健やかお祝い金申請書(出産後)」をお渡しします。返信用封筒を使って幸田町保健センターへ郵送してください。

健やかお祝い金(5万円)を支給 ※幸田町の独自事業

令和6年4月2日から令和7年3月31日までに出生されたお子さんで幸田町でこんにちは赤ちゃん訪問を受けられた人にご案内します。

※妊娠届出後の流産・死産、出生届出後にお子様が亡くなられた場合も対象となります。詳しくは「流産・死産等を経験した方、生まれた間もないお子様を亡くされたご家族への支援」(幸田町ホームページ)をご覧ください。

※入金については、申請書受付後、2~3か月で指定した口座に振り込み予定です。

申請時の注意点

申請書内の口座情報を確認するために、振込先口座の分かる通帳等の写し(口座名義、金融機関コード、支店コード、口座番号がわかるもの)もご提出が必要です。

振込先口座の分かる通帳等の写しがないことで、支払いが遅くなる場合があります。

郵送前に必要な申請書類等が同封されているかご確認をお願いいたします。

制度の移行期の対応

令和7年3月31日までに出産された方

「出産応援給付金」、「子育て応援給付金」、「健やかお祝い金」の対象です。 

令和7年3月31日までに母子健康手帳を交付し、令和7年4月1日以降に出産された方

「出産応援給付金」、「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)2回目」、「幸田町妊婦特別給付金」の対象です。

※令和7年3月11日から3月31日までに母子健康手帳を交付した方は、「出産応援給付金」の代わりとして、「妊婦支援給付金1回目」の申請書を個別に郵送等でお渡しします。

令和7年4月1日以降に母子健康手帳を交付された方

「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)1回目」、「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)2回目」、「幸田町妊婦特別給付金」の対象です。

 よくあるご質問

「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)」や「幸田町妊婦特別給付金」になると、もらえる金額は変わりますか。

同じ金額です。

連絡先

健康課(幸田町保健センター)

Tel:0564-62-8158・0564-63-5172

Fax:0564-62-8217


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた