ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

坂崎コミュニティライド事業プロジェクト

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
<外部リンク>
記事ID:0021604 更新日:2025年2月6日更新

坂崎コミュニティライド

プロジェクト概要

 幸田町坂崎区で実施する、地域住民のマイカーに高齢者を同乗させて送迎するボランティア輸送を坂崎コミュニティライド(以下「SCR」と言う。)と呼んでいます。高齢化や核家族化が進み、地域のつながりが希薄となる中、地域力を活かし地域のコミュニティを創生する取組みです。
 SCRは、ボランティアドライバーである住民が「坂崎のきずなをつくる会」(通称きずな会)を発足させ、主体的に運営やルールメーキング、地域の課題の検討を行っています。

 2022年12月から毎月高齢者が友人とスーパーでお買い物を楽しむ「お買い物サークル」の移動を提供しており、利用者から大変喜ばれています。

寄付金の使い道

 皆様からのご寄付は、以下のとおり有効に活用させていただきます。

 ・持続可能な体制の構築

 ボランティアドライバーと利用者とのマッチングは、名古屋大学が開発した「たすけあい交通システム」によって行われています。これにより運送に必要なガソリン代実費のみを利用者からドライバーに支払い、持続可能な運営体制を構築しています。また、自立した運営を後押しするため、事務局機能を地元住民に委託します。

 ・ドライバーと利用者の安全性の確保

 車両のボランティア保険の加入料

目標金額

 1,600,000円 ※寄附額が目標金額に達したため、現在寄附いただくことができません。

得られるベネフィット

【幸田町の共通ベネフィット】

幸田町への寄附で得られるベネフィットをご確認ください。

【個別ベネフィット】

・SCRのステッカー贈呈

SCRステッカー

 


注目のプロジェクト

寄附対象プロジェクト
寄付実績

お問い合わせフォーム

検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた