ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 保険・年金 > 国民健康保険 > 特定健康診査・特定保健指導

本文

特定健康診査・特定保健指導

<外部リンク>
記事ID:0000469 更新日:2020年6月1日更新

特定健康診査・特定保健指導とは

 糖尿病など生活習慣病の予防策として、保険者が40歳から74歳までの被保険者を対象に、その原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査と、その該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を実施するものです。
 国民健康保険の加入者については、幸田町が策定した実施計画に従って、住民健診人間ドックを受診していただき、その結果、メタボリックシンドロームの該当者または予備群と判定されたかたには、生活習慣の改善を支援させていただきます。

 実施計画につきましては、次のとおり策定しました。

 第3期特定健康診査等実施計画書(平成30年3月)[PDFファイル/1.6MB]

 また、令和2年度に次のとおり中間評価を実施しました。

 幸田町第3期特定健康診査実施計画中間評価(令和3年3月) [PDFファイル/1.31MB]

 毎年6月は特定健康診査・特定保健指導普及啓発強化月間です。この期間中、愛知県ではさまざまなキャンペーンが実施されます。詳しくは、愛知県「特定健康診査・特定保健指導について」<外部リンク>をご覧ください。

 いつまでも安心して暮らせるよう、年に1度必ず受診してください。

 

特定健康診査等の記録の写しの情報照会について

 特定健康診査及び特定保健指導の記録の写しについて、令和3年2月5日に、特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準の一部を改正する省令(令和3年厚生労働省令第26号)が公布され、オンライン資格確認等システムを活用した場合の照会・提供については、国民健康保険被保険者本人の同意を得ることなく実施が可能となりました。

 これにより幸田町が、国民健康保険被保険者の旧保険者から、特定健康診査及び特定保健指導の記録の写しの提供を受けることを希望しない場合にはその旨を申し出ることが可能です。申し出を行う場合は以下の不同意申出書を記入し提出してください。

 特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書 [PDFファイル/83KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた