ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境経済部 > 環境課 > 幸田町SDGs未来都市ロゴマークについて

本文

幸田町SDGs未来都市ロゴマークについて

11 住み続けられるまちづくりを17 パートナーシップで目標を達成しよう
<外部リンク>
記事ID:0021508 更新日:2024年8月1日更新

幸田町SDGs未来都市ロゴマークについて

 令和6年5月に本町が内閣府から「SDGs未来都市」に選定されたことを受け、本町のSDGs(持続可能な開発目標)推進のシンボルとして、町民のみなさまに広く普及し、及び啓発する目的で幸田町SDGs未来都市ロゴマークを制作しました。
 制作したオリジナルのロゴマークは、幸田町がものづくりのまちであることや特産物である筆柿などの自然を組み合わせ、技術と自然が調和し共存するイメージでデザインしています。

ロゴマーク1ロゴマーク2ロゴマーク3

幸田町SDGs未来都市ロゴマークを使用するには

 ロゴマークは、本町SDGsの推進・普及啓発が目的であれば無料で使用できます。Webサイトや名刺等に、ぜひご使用ください。
 使用の際は次の手順に参考にしてください。

​ (1)「幸田町SDGs未来都市ロゴマークの取扱いに関する基準」及び「幸田町SDGs未来都市ロゴマーク使用ガイドライン」をご確認ください。

 幸田町SDGs未来都市ロゴマークの使用に関する基準 [PDFファイル/97KB]

 幸田町SDGs未来都市ロゴマーク使用ガイドライン [PDFファイル/5.86MB]

 (2)「幸田町SDGs未来都市ロゴマーク使用報告書」をメールまたは郵送でご提出ください。使用するもの全体の企画内容や実際に使用するイメージ図(どのように使用するかわかるもの)などの資料を添付してください。

 使用報告書(様式第1号) [Wordファイル/17KB]

 【提出先】

  宛名:幸田町 環境経済部 環境課 環境保全グループ

  住所:444-0192 幸田町大字菱池字元林1番地1

  Mail:kankyo@town.kota.lg.jp
 ※次の場合は報告の必要はありません。
  ・報道機関が報道の目的で使用する場合
  ・官公庁が広報の目的で使用する場合
  ・町が使用の報告をする必要がないと認めた場合

 (3)ロゴデータをダウンロードしてください。データの使用にあたっては「幸田町SDGs未来都市ロゴマーク使用ガイドライン」に従ってください。

 幸田町SDGs未来都市オリジナルロゴマーク [その他のファイル/12.28MB]

注意点

 「幸田町SDGs未来都市ロゴマーク使用ガイドライン」に反する使用はご遠慮ください。
 また、次の場合はご使用できませんので、ご了承ください。
 ・法令や公序良俗に反する場合
 ・特定の政治、思想、宗教等の活動に使用する場合
 ・本町及びSDGs未来都市の信用及び品位を損なう恐れがある場合
 ・営利を主な目的として使用する場合
 ・その他使用することが不適当と認められる場合

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた