本文
「第3次健康こうた21計画」
第3次健康こうた21計画について
幸田町は、健康増進法に基づく「第3次健康こうた21計画」を令和7年3月に策定しました。計画期間は、令和7年度から令和18年度までの12年間になります。
本計画では、「子どもから大人まで生涯を健康に」を大目標として掲げ、生活習慣等にかかわる「栄養・食生活」「身体活動・運動」「休養・こころの健康」「飲酒」「喫煙」「歯・口腔の健康」「健康診査・生活習慣病」「次世代につながる健康(妊娠・子育て)」の8分野と「社会で支える健康づくり~自然に健康になれる環境づくり~」を加えた全9分野にわたり、44個の指標を設定しています。
町民の皆さんと関係機関がともに主体的に健康づくりに取り組めるよう、個人の取組や地域と行政の取組を示すとともに、目標達成に向けて幸田町が進めていく健康増進施策の方向性を明らかにしています。
第3次健康こうた21計画の基本理念
「幸せな楽しいくらしはまず健康 ~からだづくり こころづくり 未来に向かう絆づくり~」
本計画の基本理念は、第2次健康こうた21計画の基本理念を継承し、町民一人一人のからだとこころの健康づくりと地域で支えあう絆づくりを通じて、誰もが幸せで楽しい暮らしを続けられる町の実現を目指します。
第3次健康こうた21計画の大目標
「子どもから大人まで生涯を健康に」
幸田町では、老衰による自然な最期を迎える方が多い一方で、特定健診の結果や生活習慣に関する調査から、血糖値の高い人(高血糖)が愛知県の平均より多く、運動習慣のある人が少ないことなどが分かりました。そのため、働きざかり世代の生活習慣の改善が重要であり、その基盤となるのは、子どもの頃からの生活習慣の積み重ねです。
そこで、本計画では、「子どもから大人まで生涯を健康に」を大目標とし、ライフコースに応じた健康づくりを推進します。運動習慣の定着や生活習慣病予防の取組を進めるとともに、健康的な環境づくりを通じて、自然に健康になれる町を目指します。
第3次健康こうた21計画 本編
表紙、はじめに、目次、概念図 [PDFファイル/3.11MB]
第1章 計画の策定にあたって [PDFファイル/2.81MB]
第2章 幸田町の健康を取り巻く現状 [PDFファイル/10.65MB]
第3章 計画の基本的な考え方 [PDFファイル/1.11MB]
第6章 第2次健康こうた21計画の最終評価 [PDFファイル/7.73MB]
第3次健康こうた21計画 概要版
健康こうた21計画推進キャラクター「すこっぴー」です
すこっぴーは、健康こうた21計画のマスコットキャラクターとして、平成16年に誕生しました。幸田町が誇る特産物「筆柿」をイメージしたキャラクターです。名前は町民公募で決まりました。「健やかでハッピーに」という願いが込められています!