本文
子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種について
接種券の電子申請
(1) 2025年4月1日以降の子宮頸がん予防接種券発行(条件付き延長)
【電子申請】条件付き期間延長の接種券発行<外部リンク>
※ 2022年4月1日~2025年3月31日に1回以上 子宮頸がん予防接種を接種した方が申請可能
(2) 2025年3月31日までの子宮頸がん予防接種券の発行
【電子申請】接種券再発行<外部リンク>
※ 2009年4月1日以前生まれの方は、子宮頸がん予防接種券は「1枚」しか発行できませんので2回分以上選択しないようにしてください。
接種期間が条件付きで1年間延長されます
今夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がん(HPV)予防接種の接種を希望しても受けられなかったかたがいる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始したかたが、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で了承されました 。
条件付き期間延長での接種を受けるためには、令和7年3月31日までに1回以上接種をすることが必要です。
詳しくは厚生労働省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
対象者(条件付き期間延長)
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに子宮頸がん(HPV)予防接種を1回以上接種したかた。
期間(条件付き期間延長)
キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間。
予診票・接種券の交付申請について(条件付き期間延長:令和7年4月以降接種分)
令和7年3月31日までの使用期限の予診票・接種券は使用できません。接種券の交付申請が必要です。
・令和7年3月31日までにご自身が予定している接種が終了後に申請手続きをしてください
・幸田町へ転入されたかたは、交付申請後、下記担当へ接種歴をご連絡ください。
【電子申請】条件付き期間延長の接種券発行<外部リンク>
【郵送は令和7年4月1日から開始します。 郵送は2週間程度時間がかかる場合があります。余裕を持った申請にご協力ください。】
子宮頸がん(HPV)予防接種キャッチアップ接種(令和7年3月31日で終了予定)
HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃したかたに対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子をキャッチアップ接種の対象とします。
接種を完了するには3回の接種が必要です。
・定期予防接種の対象者(中学1年生から高校1年生の年齢相当)のかたは、こちらのページをご覧ください。
令和6年度 接種医療機関(令和6年8月1日現在)
・令和6年度の接種医療機関のうち、ホームページでの公表に同意いただいた医療機関は、以下より御確認いただけます。
・原則予約制です。直接来院せず、必ず、事前に接種を希望する医療機関に予約に関する連絡をしてください。
接種医療機関(ホームページ公表分) [PDFファイル/391KB]
キャッチアップ接種の対象者
次のすべてに該当するかたが、接種対象となります。
(1)幸田町に住民登録のある平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
(2)過去に合計3回のHPVワクチンの接種を完了していないかた(過去の接種歴については、公費・自費による接種のどちらも含みます)
※令和6年度に高校2~3年生の年齢相当(平成18年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれ)のかたが、キャッチアップ接種の対象として接種する場合には予診票・接種券の差し替えが必要です。
キャッチアップ接種の期間
令和7年3月31日まで
※接種は3回です。標準的には接種完了までに6か月かかりますが、4~5か月の接種も可能ですので、計画的に接種してください。
予診票・接種券の交付について
1.平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれのかたには、幸田町が把握しているHPVワクチンの接種歴に応じた接種券等を令和4年度中に送付しています。
2.平成18年4月2日から平成20年4月1日生まれのかたは、お手元にある予診票・接種券(使用期限:高校1年生の年度末)は使用できません。ご希望のかたには使用可能な予診票・接種券を発行しますので、保健センターまでご連絡ください。
3.幸田町へ転入されたかたで予診票・接種券の交付をご希望のかたは、保健センターまでご連絡ください。
4.紛失等で再発行を希望する方は保健センターまでご連絡をいただくか、下記リンクから電子申請をしてください。
【電子申請】接種券再発行<外部リンク>
ワクチンの種類とスケジュール
種類 | 回数 | 接種間隔 | |
必ず守るべき間隔 | 標準的な間隔 | ||
2価ワクチン (サーバリックス) |
3回 |
<1回目・2回目> かつ2回目の接種から |
<1回目・2回目> 1か月の間隔をおいて2回 <3回目> 1回目から6か月の間隔をおいて1回 |
4価ワクチン (ガーダシル) |
3回 | <1回目・2回目> 1か月以上の間隔をおいて2回 <3回目> 2回目の接種から3か月以上の 間隔をおいて1回 |
<1回目・2回目> 2か月の間隔をおいて2回 <3回目> 1回目から6か月の間隔をおいて1回 |
9価ワクチン (シルガード9) |
<15歳の誕生日の前日までに接種を開始した場合> 2回 |
5か月以上の間隔をおいて2回 ※5か月未満の間隔の場合、 3回目の接種が必要になります |
6か月の間隔をおいて2回 |
<15歳以上で接種を開始した場合> 3回 |
<1回目・2回目> 1か月以上の間隔をおいて2回 <3回目> 2回目の接種から 3か月以上の間隔をおいて1回 |
<1回目・2回目> 2か月の間隔をおいて2回 <3回目> 1回目から6か月の間隔をおいて1回 |
※接種医師と相談のうえで、2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)で接種を開始後に9価ワクチンで接種を完了する場合は、9価ワクチンの接種方法に合わせ、1回目と2回目の最短の間隔は1か月、2回目と3回目の最短の間隔を3か月とします。
※接種前には、必ず厚生労働省ホームページ<外部リンク>に掲載のリーフレットをお読みください。子宮頸がん及びHPVワクチンの有効性とリスクについて十分ご理解いただき、納得したうえで予防接種を受けてください。疑問等があれば、医師とよく相談してください。
ヒトパピローマウイルス感染症
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触の経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。
100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの50から70%はHPV16型、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間かけて、前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
子宮頸がん検診を受けましょう
ワクチンによってすべての子宮頸がんを予防することはできません。20代~30代のがんの中で最も多いがんは子宮頸がんですが、これは、子宮頸がん検診を受ける人が非常に少ないためです。子宮頸がんは、初期の自覚症状があまりなく、気づいた時には手遅れになっていることが多いがんです。定期的に検診を受けることでがんになる前の段階で診断が可能です。早期発見のために、定期的に検診を受けましょう。
HPVワクチン接種費用の払い戻しについて(令和7年3月31日で終了予定)
HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種の機会を逃したかたで、定期予防接種の期間の後(高校2年生相当以降)に自費でHPVワクチンを接種した場合は、接種費用を払い戻します。詳しくはこちらのページをご覧ください。払い戻しを希望されるかたは、必ず期限内に申請してください。