ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 消防本部 > 消防署 > AEDについて

本文

AEDについて

<外部リンク>
記事ID:0001173 更新日:2020年7月27日更新

AED(自動体外式除細動器)について

 Automated External Defibrillatorの略で、日本では「自動体外式除細動器」と訳されています。
 このAEDは、電源を入れると音声やボタンの点滅等で操作方法が指示され、患者の胸2箇所に電極パッドを貼ると、AEDが自動的に心電図を解析し、除細動(電気ショック)が必要な場合のみ、通電ボタンを押すように指示を出すしくみになっており、安全・確実に除細動(電気ショック)が行えるものです。

 AEDの詳しい使用方法などは、以下をご覧ください。

AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動(電気ショック)の必要性とは?

 人が心筋梗塞などの原因で突然倒れた時の心臓のリズムは、「心室細動」と呼ばれるリズムであることが多いと言われています。
 「心室細動」とは心臓の筋肉が不規則にブルブルと震え、全身に血液を送り出すポンプの役割を心臓が果たせない状態を言い、そのまま放置すると死に至る重度の不整脈のことです。この心室細動と呼ばれる状態を取り除き、心臓のリズムを正常な状態に戻すためには、心臓に電気ショックを加える「除細動」(「細動」を「除く」の意味)を行うことが最も適切な処置なのです。
 また、心室細動になってから除細動を実施するまでの時間が1分遅れる毎に生存退院率が7から10パーセントの割合で低下すると言われていることから、救急車到着までの間、現場に居合わせた方による早期の除細動が重要であると言えます。

設置場所一覧

あいちAEDマップ

パソコン あいちAEDマップ(愛知県)<外部リンク>

モバイルサイト

モバイルサイトの画像

※随時更新中です。


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた