ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 健康づくり・食育 > 令和7年度離乳食講習会
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 妊娠・出産 > 令和7年度離乳食講習会
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 子育て > 子育て支援 > 令和7年度離乳食講習会

本文

令和7年度離乳食講習会

<外部リンク>
記事ID:0000707 更新日:2025年4月1日更新

概要

乳児のお子さんと保護者を対象に、離乳食・幼児食の進め方などについてお話しします。

3~5か月児が対象の「ごっくんクラス」と、8~9か月児が対象の「かみかみクラス」があります。

ご参加いただけない方で、資料の送付を希望される場合は、保健センターにご連絡ください。

開催日時

令和7年度離乳食講習会日程 [PDFファイル/55KB]

受付 午後1時~1時30分(ごっくんクラス託児利用の方:午後1時~1時20分)

講演 ごっくんクラス 午後1時30分~3時30分

   かみかみクラス 午後1時30分~3時15分

託児について

 ごっくんクラスのみ託児があります。先着・予約制となっています。

各家庭1人(双子は2人)まで、幸田町在住でお子様の預け先がない人に限り、託児を受付けます。

上記日程表または、送付する「離乳食講習会のお知らせ」に記載された申込期間内にお申し込みください。

当日は体温を測定していただき、ご本人・ご家族の体調のご確認をお願いいたします。

場所

名称

幸田町保健センター

住所 幸田町大字菱池字錦田84番地

内容・対象者

名称

対象者

内容

講師

ごっくんクラス

3~5か月児とその保護者

講義・調理・試食

離乳食初期~中期の栄養(進め方・調理方法など)

管理栄養士

かみかみクラス

8~9か月児とその保護者

講義・実演・体験

講義:離乳食後期の栄養(進め方・手づかみ食べなど)、お口の機能を高める働きかけ

実演:食べる姿勢・食べさせ方のポイント

体験:野菜のかじりとり・手で触って口に運ぶ※通知文に記載の野菜を食べたことがあるお子さんは保護者の方と一緒に体験できます

講演会の後(15時15分~15時45分)、自由参加のおしゃべりタイムを用意しています

気分転換や情報交換の時間として、気軽に活用してください

管理栄養士

歯科衛生士

申込方法

対象児に郵送で案内させていただきます。

ごっくんクラス

参加希望の方は申込期限までに健康課にお電話でお申し込みください。先着順となります。

かみかみクラス

申し込みは不要です。対象日にお越しください。かじりとりの体験やお口の体操を行いますので、お子様と一緒にご参加されることをお勧めします。保護者の方のみでの参加も可能です。

申込先

健康課(幸田町保健センター)

Tel :0564-62-8158・0564-63-5172

Fax:0564-62-8217

持ち物

ごっくんクラス

母子健康手帳、筆記用具、エプロン、タオル、水分補給できるもの(必要な方のみ)

託児利用の方

おむつ、袋、ミルク、バスタオルなどお子様に必要なものすべて

かみかみクラス

母子健康手帳、お子様に必要なもの(お子様と一緒に参加される場合)、普段使用しているお子様は食事用エプロン(お子様と一緒に参加される場合)

離乳食調理動画について

離乳食づくりレシピ・調理動画

「りにゅうしょく講習会」の冊子に掲載している、離乳食初期・中期の作り方の一部を掲載しています。

冊子には載っていない手づかみ食べレシピも掲載しています。

感染症拡大防止のための注意事項

当日は体温を測定していただき、ご本人・ご家族の体調のご確認をお願いいたします。

発熱・風邪症状など体調不良がある場合は、参加をご遠慮ください。

感染症の流行状況によっては、託児の中止や教室の内容変更・中止をさせていただく場合もあります。

ご参加いただけない方で、資料の送付を希望される場合は、保健センターにご連絡ください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた