ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 予防接種 > 愛知県広域予防接種(子どもの予防接種)

本文

愛知県広域予防接種(子どもの予防接種)

<外部リンク>
記事ID:0000644 更新日:2025年8月4日更新

 平成26年より愛知県下で予防接種の広域化が実施されています。対象者は以下の要件を満たし、申請により愛知県内の他市町村のかかりつけ医で接種をすることができます。

 愛知県外で定期予防接種を受ける場合はこちら → 県外での予防接種(子どもの予防接種)

対象者

 幸田町内に住所がある方で、以下のいずれかに該当する方です。

  1. かかりつけ医が幸田町、岡崎市外にいるかた。
  2. 長期に入院等があり、幸田町、岡崎市で受けることができないかた。
  3. 里帰り、DVで居住している幸田町、岡崎市外で接種を希望されるかた。

対象の予防接種

 定期の予防接種
 ※おたふくかぜ予防接種は、任意予防接種となり本事業の対象外です。

窓口にお持ちいただくもの

  • 母子健康手帳
    (郵送の場合、「出生届出済証明」「予防接種の記録(空欄のページ含む)」の写し)
  • 予防接種を希望する医療機関の名称、住所がわかるもの(診察券等)
    (申請書に医療機関の名称等を記載するため)

申請方法・接種までの流れ

 1 医療機関に確認する
   予防接種を希望する医療機関に次の2点を確認してください。
    (1) 愛知県広域予防接種事業の協力医療機関かどうか
    (2) 希望するワクチンの接種が受けられるかどうか
   ※愛知県医師会ホームページ<外部リンク>からも、広域予防接種協力医療機関をご覧いただけます。

 2 申請書等を保健センターへ提出する
   保健センターに以下をご提出ください(郵送での提出もできます)。
    (1) 契約医療機関外定期予防接種申請書 [PDFファイル/443KB]
       (見本)契約医療機関外定期予防接種申請書(見本) [PDFファイル/453KB]
    (2) 母子健康手帳の写し(「出生届出済証明」「予防接種の記録(空欄のページ含む)」)
       (窓口にお越しになる場合、母子健康手帳をお持ちいただければ、その場でコピーをとります。)

 3 申請書を受付後、「A類疾病広域予防接種連絡票」を受け取る
   申請書を受理してから発行までに通常1週間程度かかりますので、接種から余裕をもった申請をお願いします。
  (郵送の場合は、さらに時間がかかります。)  

 4 接種を受ける
   医療機関にご予約の上、有効期限内に接種を受けてください。
   接種時には、A類疾病広域予防接種連絡票幸田町の予防接種券母子健康手帳健康保険証等を持参ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた