本文
県外での予防接種(子どもの予防接種)
幸田町に住民票があるかたで、愛知県外(国内)で定期接種を受ける場合の手続き方法をご案内します。
手続きには2週間程度がかかりますので、希望される接種日に余裕をもって手続きしてください。
予防接種ごとに払い戻す上限額があります。
なお、幸田町・岡崎市以外の県内の市町村で定期接種を受ける場合であって、愛知県広域予防接種事業の協力医療機関以外で接種されるかたも、同じ手続き方法となります。
愛知県内の広域予防接種事業の協力医療機関で接種する場合 → 愛知県広域予防接種(子どもの予防接種)
対象者
以下の1・2両方に該当する方
1 幸田町に住民票がある
2 やむを得ない事情(里帰り出産、長期入院治療、DV等)のため、愛知県外でので接種を希望している
対象の予防接種
定期の予防接種
※おたふくかぜ予防接種予防接種(任意予防接種)は対象ではありません。
窓口にお持ちいただくもの
- 母子健康手帳
(郵送の場合、「出生届出済証明」「予防接種の記録(空欄のページ含む)」の写し) - 予防接種を希望する医療機関の名称、住所がわかるもの(診察券等)
(申請書に医療機関の名称を記載するため)
申請方法・接種までの流れ
接種前に幸田町への申請が必要です。事前に申請がない場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
1 滞在先の市町村の予防接種担当部署に、以下の2点を確認する
(1)愛知県幸田町に住民票がある子どもの予防接種について、無料で接種できるか
(2)幸田町からの依頼文の宛先は、「市町村」もしくは「医療機関」のいずれか
※(1) で「無料で接種できる」と言われた場合は、手順5までで終了となり、幸田町への払い戻し手続きは不要です。
※「滞在先市町村」と「接種を希望する医療機関の所在する市町村」が異なる場合は、両方の市町村に確認してください。その際には、滞在先住所と接種を希望する医療機関名・住所を必ず伝えてください。
2 滞在期間中に接種する予防接種が、希望する医療機関等で接種可能か確認する
3 申請書等を保健センターへ提出する
保健センターに以下をご提出ください(郵送での提出もできます)。
(1) 県外予防接種申請書 [PDFファイル/443KB]
(記載例)県外予防接種申請書(見本) [PDFファイル/453KB]
(2) 母子健康手帳の写し(「出生届出済証明」「予防接種の記録(空欄のページ含む)」)
(窓口にお越しになる場合、母子健康手帳をお持ちいただければ、その場でコピーをとります。)
〒444-0113 愛知県額田郡幸田町大字菱池字錦田84番地
幸田町保険センター 予防接種グループ
4 申請書を受付後、「依頼文」を受け取る
申請書を受理してから発行までに通常1週間程度かかりますので、接種から余裕をもった申請をお願いします。
(郵送の場合は、さらに時間がかかります。)
5 接種を受ける
医療機関にご予約の上、有効期限内に接種を受けてください。
接種時には、依頼文と幸田町の予防接種券、母子健康手帳、健康保険証等を持参ください。
予防接種の費用は、一旦全額お支払いください(滞在先市町村の助成があり無料で接種できた場合は、お支払いはありません)。
医療機関等の領収書を必ず受け取ってください。
(被接種者氏名、ワクチン名、接種年月日、接種費用、医療機関名の記載がある領収書)
幸田町の予防接種券も、必要事項をすべて記載の上、必ず受け取ってください。
6 予防接種した年度中に、幸田町へ払い戻しの申請をする
申請書等は、依頼文(手順4)に同封してお送りします。
この申請で払い戻せるのは、幸田町に住民票がある期間に接種した予防接種に要した費用のみです。