本文
すくすくこうたっ子講座「0歳からおうちで出来るいのちと性の話」
概要
性教育は思春期から始めるもの…と思われがちですが、0歳から少しずつ始めることが大切です。絵本を通した伝え方や、日々の関わりの中でできる声かけなど、家庭で実践できる工夫を現役ママ助産師からお伝えします。
幸田町では、プレコンセプションケアとして、小児期からの性や健康に関する基盤づくりに取り組んでいます。プレコンセプションケアとは、「性別を問わず、適切な時期に性や健康に関する正しい知識を持ち、妊娠・出産を含めたライフデザイン(将来設計)や、将来の健康を考えて健康管理を行う」ことです。
内容
講演「0歳からおうちで出来るいのちと性の話」
・子どもの性に関する対応の仕方、伝え方
・プライベートゾーンについて
・子どもの身体、性器の洗い方
・絵本の紹介
・質問コーナー※
※申し込みフォームにて、講師に聞いてみたいことや相談を募集します。回答は講演の中で行います。
講演の内容や様子を、報告としてホームページに掲載させていただきます。個人がわかる形で掲載することはありませんが、ご了承ください。
講師
さくらんぼ助産院 岩本 知帆 助産師
幸田町で助産師として活動し、授乳や子育ての相談に携わっています。幸田町では、産後ケア事業(訪問型)も行っています。また、「妊娠SOS相談窓口」を行う「認定NPOいるから」副代表を務められています。
妊娠、出産、育児のサポートや予期せぬ妊娠の相談に関わる中で、小さな頃からの包括的性教育の大切さを実感し、学校など地域での包括的性教育活動にも力を注いでいます。
日時
令和7年12月12日(金曜日)午前10時~11時30分(受付9時40分~)
会場
名称 | 幸田町保健センター 2階視聴覚室 |
住所 | 幸田町大字菱池字錦田84番地 |
申込方法
申し込みフォーム<外部リンク>でお申し込みください。
申し込み期間は令和7年11月10日(月曜日)~12月10日(水曜日)です。
託児
幸田町在住でお子さんの預け先がない方に限り、託児を受け付けます。
申し込みフォーム内でお申し込みください。(先着6人)
託児を利用される方へのご案内
託児を利用される方の受付時間は9時30分~9時50分です。
託児を利用される方は、オムツ、袋、ミルク、バスタオルなどお子様に必要なものをお持ちください。
オムツ交換や授乳は保護者の方にご対応いただきますのでご了承ください。
託児がスムーズに始められるよう、託児利用前にご自宅で授乳やオムツ交換を済ませてからお越しください。
当日は、お子様、保護者の方の体調の確認をしてからお越しいただきますようお願いします。
チラシ
令和7年度すくすくこうたっ子講座チラシ [PDFファイル/522KB]
問合せ
健康課母子保健グループ(幸田町保健センター)
Tel:0564-62-8158・0564-63-5172
Fax:0564-62-8217