ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 健康づくり・食育 > こころのケアをはじめよう!

本文

こころのケアをはじめよう!

3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに
<外部リンク>
記事ID:0023329 更新日:2025年3月13日更新

こころの健康を守るために

十分な睡眠やリラックスできる時間を確保することが、心身の健康維持に大きく影響します。

ストレスを適切に管理し、こころ不調を早めに察知することが大切です。

 

睡眠について

十分な睡眠をとることは、ストレス軽減やこころの健康に重要です。睡眠の質の低下が、ストレスや心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

令和5年度に実施した町の健康増進計画「第2次健康こうた21計画」の最終評価によると、20~59歳では、「十分に睡眠が取れていない」と感じている人が33.2%いました。

対策

規則正しい生活リズムを整えましょう。

就寝前はスマホやテレビの使用を控えましょう。

快適な睡眠環境を作りましょう。

 

見つけよう!ストレス解消法

ストレスが蓄積すると、こころと身体の不調につながります。

自分に合ったストレス解消法を見つけ、無理なく続けることが大切です。

令和5年度に実施した町の健康増進計画「第2次健康こうた21計画」の最終評価によると、「こころの健康状態に関する6項目(K6)」で10点以上(要注意)の人の割合は、13.1%いました。

対策

運動、趣味、音楽など、自分に合ったリフレッシュ法を実践しましょう。

ストレスチェックを定期的に行いましょう。

休息時間を大切にしましょう。

悩みを抱え込まず、信頼できる人や専門機関に相談しましょう。

 

相談できる相手を持つことの重要性

令和5年度に実施した町の健康増進計画「第2次健康こうた21計画」の最終評価によると、困った時や心配事がある時に相談する相手がいる人の割合は、働きざかり世代よりシニア世代で低い結果でした。

相談相手がいないと、こころの健康に関するリスクが高まる可能性があります。気軽に声を掛けられる相手を増やしていきましょう。

対策

家族や友人、ご近所の方と普段から会話する機会を増やしましょう。

イベントやサークル活動に参加しましょう。

行きつけのお店や施設を作りましょう。

相談窓口や医療機関に相談しましょう。

 

こころの健康相談

広く心の健康に関して相談を行っています。
「眠れない」「不安な気持ちが続いている」「イライラする」など、メンタルヘルスの不調を感じていらっしゃる方は、お気軽にご相談ください。

西尾保健所 こころ健康<外部リンク>

あいちこころほっとライン365<外部リンク>

悩みや年代によって選べる電話相談窓口<外部リンク>

 

こころ

 


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた