ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

幸田町DX推進ラボ事業

9 産業と技術革新の基盤をつくろう
<外部リンク>
記事ID:0021934 更新日:2024年10月16日更新

幸田町DX推進ラボ事業の概要

 平成29年8月「幸田町IoT推進ラボ」に選定され、各種セミナーを通じて活動していました。そして、令和5年4月「幸田町DX推進ラボ」に選定され、デジタル人材育成事業やデジタル化促進事業及びセミナー事業の活動をしています。

  幸田町DX推進ラボについて [PDFファイル/526KB]

  取組内容 [PDFファイル/807KB]

※地域DX推進ラボ及び地方版IoT推進ラボについては、ラボ ポータルサイト<外部リンク>を参照してください。

目次

 1.デジタル人材育成事業

  1-1. デジタル塾

  1-2.情報活用塾

 2.デジタル化推進事業

  2-1.デジタルツールの紹介

  2-2.デジタル化支援事業

  2-3.技術相談

  2-4.デジタル学習塾

 3.セミナー事業

 

デジタル人材育成事業

 デジタル化のニーズが高まる中、中小製造業のデジタル化の遅れの要因として導入コストが高いことや、デジタル人材の不足が背景にあります。幸田ものづくり研究センターでは、自作でデジタル人材育成プログラムを整備し、自社でデジタル技術を活用できる人材の育成に取り組んでいます。

デジタル塾

 中小企業のデジタル化を後押しする上で、座学と実習でデジタル化を自作で出来る人材、又は考えることのできる人材育成を目指します。

  • デジタル塾の概要

  デジタル塾Ver3 [PDFファイル/543KB]

  デジタル塾Ver2 [PDFファイル/704KB]

  デジタル塾Ver1 [PDFファイル/751KB]

※デジタル塾の取り組みについて、「地方版IoT推進ラボ」のポータルサイトにおいて、先進事例として紹介されました。

 掲載内容については、地方版IoT推進ラボポータルサイト<外部リンク>をご覧ください。

情報活用塾

 工場で得られる各種データを自動で取得し活用できる人材育成を目指し、Windows PCを使ってPythonプログラミング技術を座学と実習を通じて学ぶ「情報活用塾」を開講しています。
​ ※情報活用塾は、デジタル塾参加企業を対象としています。

  • 情報活用塾の概要

  情報活用塾「初級」 [PDFファイル/297KB]
  情報活用塾「中級」 [PDFファイル/301KB]

デジタル化促進事業

 地元中小製造業のデジタル化を推進するために、デジタル技術を活用した職場のデジタル化を伴走型で取り組んでいます。

デジタルツールの紹介

製造現場から得られる情報(人・設備・環境など)を活用したデジタルツールの開発に取り組んでいます。

<デジタルツールとは>

 デジタル技術やPythonプログラミング技術を使って、必要な情報をリアルタイムに見える化やデータとデータを繋げて効率的に情報を取得できる「道具」と定義しました。

デジタルツール事例集 [PDFファイル/3.25MB]

 
No 名称 目的
1 入退場音声案内・記録装置 音声案内と入退場記録の自動化
2 無線呼び出し装置 情報伝達の効率化
3 ワイヤレスアンドンシステム 設備稼働状況の見える化
4 設備の運転・停止表示装置 設備稼働状況の見える化
5 重要設備の停止タイマー 停止時間の見える化
6 サイクルタイムモニター 製造ラインの見える化
7 各種センサーの測定ツール 各種センサーデータの見える化
8 日報のペーパーレス化 作業日報の自動化とデータ整理の効率化、ペーパーレス化
9 作業分析ツール 作業時間取得の自動化とデータ整理の効率化
10 来客入退場管理システム 入退場記録のペーパーレス化と集計の自動化
11 電力監視ツール 使用電力量の見える化
12 蔵書管理システム 蔵書の「貸出・返却」記録のペーパーレス化


デジタル化支援事業

 デジタル塾を受講した企業が自立して職場のデジタル化が推進できる人材育成を目指して、伴走型のデジタル化支援に取り組んでいます。

デジタル化支援事例集 [PDFファイル/2.53MB]

 
No 名称 目的
1 設備遠隔監視装置 設備稼働状況の見える化による作業効率の向上
2 検査工程のデジタル化 生産管理精度及び生産性の向上
3 作業日報の電子化 ペーパーレス化と集計の自動化
4 リアルタイム生産管理システム 生産情報の見える化と管理精度向上
5 検査画像処理の自動化 検査報告作業の効率化
6 来場者管理システム ペーパーレス化と管理の効率化
7 時間外入退場記録システム ペーパーレス化と管理の効率化
8 リアルタイム生産管理システム 生産情報の見える化と集計の自動化・ペーパーレス化
9 保全部品在庫管理システム 部品及び保管場所の検索の効率化

 

技術相談

 幸田ものづくり研究センターでは、地元企業からのデジタル化などに関する相談にのっています。

デジタル学習室

 各社が自由にテーマを持ち込んで、デジタル化に関する研究・開発する場と他社交流・支援する場を提供します。

  デジタル学習室 [PDFファイル/392KB]

 

セミナー事業

 ものづくりに関連する幅広いテーマ(DX、カーボンニュートラル、BCP、新商品開発、地域経済動向など)の講演と意見交換を通じて地域企業の様々な面での質向上を支援します。

  • 開催実績(平成27~令和5年度)

サイエンスコミュニティ開催実績 [PDFファイル/264KB]

IoT推進セミナー開催実績 [PDFファイル/469KB]

※令和4年度から「IoT推進セミナー」は「サイエンスコミュニティ」へ統合しました。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


<外部リンク>

DX推進ラボ<外部リンク>

検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた