本文
9 産業と技術革新の基盤をつくろう

強靭(レジリエント)なインフラ構築、包括的かつ持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る
地域産業の発展は、持続可能な地域づくりのための基盤です。そのためには様々な社会的インフラ(道路、護岸、水利など)が適切に維持・整備されており、世界のイノベーションに取り残されない条件が整っていることが前提となります。地域の中に過疎化、限界集落化などの環境変化に直面している場所がある場合には、高齢者も安心して生活できるインフラ作りも必要になるでしょう。
また災害時に耐性のある(レジリエントな)インフラとなるためには、構造物(ハード)の建設・強化のみならず、住民の利用・運営方法の改善などのソフト面の整備も求められています。その上で地域に様々な産業が生まれ、地域に根差した中小企業が生き残れるよう、また新たな起業家が事業を開始できるような政策環境、金融アクセス、インターネット環境整備、技術開発支援なども求められています。
イベント・講座・募集
- 2025年3月14日更新幸田ものづくり研究センター研修「若年層研修」の受講者を募集します
- 2024年9月17日更新ものづくり改善リーダー育成スクールの受講者を募集します
- 2024年8月26日更新デジタル塾(第6期生)を募集します
- 2024年2月26日更新幸田プレステージレクチャーズ -ものづくり日本 講演会-
- 2022年11月17日更新幸田町少年少女発明クラブ
未分類
- 2024年10月16日更新幸田町DX推進ラボ事業