本文
幸田町少年少女発明クラブ
記事ID:0000314
更新日:2022年11月17日更新
幸田町少年少女発明クラブは、町内にある企業の社員や大学の先生、そのOBの方等を指導員に迎え、子どもたちに科学に対する夢と情熱を育み、創造力豊かな子に育てていくことを目的として設立しました。
クラブでは、身近にあるものを使ったおもしろい工作や、学校では経験できない実験などを企画していき、科学的なものの考え方や道具の基本的な使い方を学ぶ場の提供をしています。
クラブ活動を通じ、将来の産業を担う人材や科学技術の発展に貢献できる人材の育成に繋がることを目指していきます。
幸田町少年少女発明クラブの概要
開設年月日 | 平成24年9月10日 |
---|---|
会長 | 神取勇(幸田町商工会長) |
活動場所 | 幸田町中央公民館、愛知工科大学 他 |
活動日 |
5月から翌年2月まで |
年会費 | 年5,000円 |
対象 |
町内在住の小学4年生から小学6年生 |
クラブ員数 | 48名 |
指導員数 |
16名 |
※各年度のクラブ員募集は4月中旬を目途に町内小学校を通じてお知らせします。
カリキュラムの例
第1回 | 親子でチャレンジ |
---|---|
第2回 | 歯車を考えよう~カッターナイフの使い方~ |
第3回 | 手作りヘッドフォン(電子工作) |
第4回 | パタパタカードを作ろう |
第5回 | カタカタキツツキを作ろう |
第6回 | シンドマンを作ろう(電子工作) |
第7回 | あいち少年少女創意くふう展見学 |
第8回 | 親子でレゴロボットを作ろう~組み立てから動作プログラミング~ |
第9回 | あやつり”くねくね”を作り動かそう |
第10回 | ラジオを作ろう(電子工作) |
活動の様子
指導員の募集
クラブ員への指導をしていただける方を随時募集していますので、御興味のある方は、気軽にお問合せください。
幸田町少年少女発明クラブ10周年記念誌
令和4年9月で設立から10年を迎えました。それを記念し、「幸田町少年少女発明クラブ10周年記念誌」を発行しました。