本文
防犯対策
幸田町内での住宅を狙った侵入盗、車上ねらいなどの自動車関連窃盗、自転車盗被害は年々減少していますが、油断してはいけません!犯罪を防ぐには、各自の防犯対策と地域の見守りが大切です。
お知らせ
現在の要注意犯罪!
- 空き巣や忍び込み ※外出時や就寝時はもちろん、在宅時にも必ずカギをかけましょう!
- 車上ねらい ※一瞬の隙を狙われます。車から離れるときは短時間であっても荷物を残さない!鍵をかける!
- 振り込め等の詐欺 ※息子や警察官、役場職員になりすます手口が多発!
愛知県警察ホームページは<外部リンク>
愛知県は住宅対象侵入盗が多い!
愛知県の、住宅対象侵入盗の被害件数は、平成19年から平成30年まで12年連続で全国ワースト1でした。また、県下45警察署のうち、岡崎警察署(岡崎市・幸田町)の被害件数はワースト上位に位置しています。
住宅対象侵入盗は、留守中や夜間の就寝中に被害にあうことが多く、無施錠の玄関や勝手口、人目につかない窓ガラスを破って侵入してきます。また、犯人と鉢合わせてしまうと居直り強盗となり命の危険にもつながります。
ガラス破りとは
近年、空き巣など侵入盗の中で最も多い手口となっています。
侵入しやすい場所のガラスの一部を破り、そこから手を入れて錠(クレセント錠)を開け侵入します。
防犯対策のポイント
(1) カギをかけましょう!
短時間の外出であってもカギをかけましょう。「少しくらいなら・・・」と思うかもしれませんが、そこを狙われています!たとえ農作業に行くだけでも要注意!
(2)「明かり」による対策をしましょう!
泥棒は「光」を嫌います。センサーライトや門灯をつけて建物周辺を明るくしましょう。
(3) その他の防犯対策
泥棒は、侵入に手間取ることを嫌います。補助錠、防犯ガラスなど嫌がるような工夫が大切になります。
また、防犯カメラを設置する際は適切な管理、運用に努めましょう。
愛知県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン[PDFファイル/620KB]
玄関ドアの防犯対策
ドアのかぎは主錠だけでなく、補助錠もつけましょう。
また、より安全性の高いCp錠(全防連認定錠)を使用しましょう。
Cp錠(全防連認定錠)
窓の防犯対策
防犯ガラス
空き巣の手口として多いのが、窓の鍵付近のガラスを割り、鍵を開け進入する方法があります。
この対策としては、
- 窓ガラスを防犯ガラスにして割れないようにする。
- 補助錠をつける。
方法があります。
新築の際は、防犯ガラスをぜひ採用していただきたいと思いますが、既存の住宅の場合は、防犯フィルムを貼るだけでも効果があります。
防犯ガラスは、ガラスの中に特殊中間膜があり、割れにくい構造になっています。
補助錠の取り付け位置と方法
防犯フィルムを貼りましょう
ガラスを割れにくくする防犯フィルムがホームセンターなどで市販されています。
全面に貼る必要はなく、クレセント錠に手が届かないところまでで十分です。
補助錠と併用して下さい。
車上ねらいに注意!
車上ねらいは数分の間で被害にあいます。自宅駐車場のほかに家族の送り迎えや買い物中にも注意が必要です。
防犯対策のポイント
(1) カギをかけましょう!
少し離れるだけでもカギをかけましょう。「少しくらいなら・・・」と思うかもしれませんが、そこを狙われています!
(2) 車の外から見える位置に物を置かない!
車の外から見える位置に物を置くのも危険です。「高価な物じゃないし・・・。」という感覚は、持ち主だけ。泥棒は盗んでから判断します!!
(3) 駐車場の防犯対策
泥棒は、明るさを嫌います。防犯には泥棒が嫌がるような工夫が大切です。そこで、センサーライトなどの周囲を照らすものを設置すると効果的です。
センサーライトは比較的安価に売られていますので、ホームセンターなどで探してみましょう。
振り込め詐欺に注意!
一口で振り込め詐欺といっても、次のようにいろいろな種類があります。
- オレオレ詐欺 ※「電話番号が変わった」という電話は詐欺
- 架空請求詐欺 ※はっきりしない請求は無視して、まず相談
- 還付金等詐欺 ※「お金を返すからATMに行け」は詐欺
- 融資保証金詐欺 ※おいしい融資話で保証金を請求してくるのは詐欺
オレオレ詐欺の主な手口
- 卒業名簿などを悪用して電話してくる
- 息子の名前をかたり「風邪をひいて声がおかしい」「携帯の番号が変わった」などと言ってくる
- 「会社の金を使い込んだ」「事故を起こした」「愛人とトラブル」などと泣きついたり、脅したりする
- コンビニやスーパーのATMでお金を振り込むように要求してくる
防犯対策のポイント
(1) 慌てずに、冷静に、まず確認を!
犯人は、泣きついたり、脅しなどで切羽詰まった状況にさせ、巧みにお金を振り込ませようとしてきます。慌てず、冷静になって対応しましょう。
(2) まず確認!ひとりで判断しない!
「携帯番号が変わった」と言われても、元の電話番号に電話をして確認してください。お金を振り込む前に、必ず、警察や家族に相談をしてください。
※被害に遭わないのが一番ですが、万一のとき、被害を最小限にするために、
「1日当たりのATM利用限度額を引き下げる」ことも有効な対策です。
手続等の詳細につきましては、ご利用の金融機関窓口にておたずねください。
問い合わせ先
岡崎警察署 生活安全課 0564-58-0110 内線262
幸田町役場 防災安全課 防犯交通グループ 0564-62-1111 内線371・372