ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 住民票・戸籍・印鑑登録 > マイナンバー(町民の方へ) > マイナンバーカードの受け取りについて

本文

マイナンバーカードの受け取りについて

<外部リンク>
記事ID:0000370 更新日:2025年5月1日更新

マイナンバーカードの受け取り

マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)で申請を受付し、順次作成されたカードが町へ送付され、交付の準備ができましたら、町から「交付通知書」を送付します。

交付通知を受け取られた方は、必要なものをお持ちになり、役場へお越しください。

また、マイナンバーカードは、カードの券面の顔写真とご本人の顔の確認が必要なため、原則としてご本人にお越しいただく必要があります

※申請が受け付けられてから「交付通知書の送付」までの期間は、約1か月から1か月半程度のお時間をいただいております。

交付場所

 幸田町役場 住民課 1 番窓口

受付時間

 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日、年末年始および祝祭日を除く)

受け取りに必要なもの

  1. 交付通知書(受け取りの案内に同封)
  2. 通知カードまたは今までのマイナンバーカード(新しいカードと引き換えに返納していただきます)※今までのマイナンバーカードを紛失されている場合は1,000円の再交付手数料をお支払いいただきますので、ご準備ください。  
  3. 本人確認書類(下の表を参考にしてください)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

暗証番号

 交付の際には、窓口で下記の暗証番号を設定していただきますので、あらかじめご用意ください。

(1)署名用電子証明書用暗証番号

英数字6文字以上16文字以下
※15歳未満の方、成年被後見人の方はついておりません。

※英字について、入力画面はすべて大文字であり、大文字と小文字の区別はありません。

(2)利用者証明用電子証明書用暗証番号

数字4桁
※申請者全員に設定していただきます。

(3)住民基本台帳事務用暗証番号

数字4桁
※申請者全員に設定していただきます。

(4)券面事項入力補助用暗証番号

数字4桁
※申請者全員に設定していただきます。

 ※(2)~(4)は同じ数字にすることができます。

本人確認書類

いずれか1点

今までのマイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳(写真付きのもの)、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

※すべて顔写真付きのものに限ります。

いずれか2点

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、診察券など

※18歳未満のお子さまの場合は「保険証と子ども医療費受給者証」、18歳以上20歳未満の方は「保険証と学生証または社員証など」20歳以上の方は「保険証と年金手帳など」をご用意いただくようお願いします。

有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。

代理人への交付

 マイナンバーカードは、カードの券面の顔写真とご本人の顔の確認が必要なため、原則としてご本人にお越しいただく必要があります。顔写真付きの本人確認書類や顔写真証明書(法定代理人や病院長、施設長が顔写真を証明したもの)で顔写真の照合ができ、やむを得ない理由により来庁が困難な方は代理人によるカードの受取りが可能です。また、代理人への交付はご本人が来庁する場合とは必要書類が異なり、書類が不足している場合や記載事項に不備がある場合は受付できません。

【やむを得ない理由に該当する場合の例】

 ・病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難と認められるとき

 ・交付申請者が高校生、高専生、中学生、小学生、未就学児

  ※お仕事が多忙のため窓口にお越しになれない場合はやむを得ない理由には該当しません。

 

【病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難と認められるとき】

 (1)交付通知書(受け取りの案内に同封)

  申請者本人が中面の「回答書」欄、「委任状」欄、暗証番号を記入し、必ず目隠しシールを暗証番号部分に貼付してください。

 (2)≪初めてカードを受け取る方でお持ちの方のみ≫申請者本人の通知カード、住民基本台帳カード

  ≪2枚目以降のカードを受け取る方≫マイナンバーカード

  マイナンバーカードを受け取る際に返納する必要があります。

  ※今までのマイナンバーカードを紛失されている場合は1,000円の再交付手数料をお支払いいただきますので、ご準備ください。

 (3)マイナンバーカードと顔の照合ができる証明書

  ・顔写真のついた本人確認書類(免許証、旅券など)

   または

  ・顔写真証明書(病気や身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難である場合は病院長や施設長が顔写真を証明したもの)

     →こちらの様式をプリントアウトしてご利用ください。顔写真証明書(病院・施設用) [PDFファイル/54KB]

      役場にも用紙がございますので、窓口にてお声がけください。

 (4)申請者本人が来庁困難であることを客観的に読み取れる書類(※顔写真証明書を提出の方は不要)

  ・診断書、施設の入所証明、入院診療計画書、障がい者手帳など

 (5)申請者本人の本人確認書類

  ・顔写真証明書を提出の方………上記Aより1点または上記Bより2点

  ・顔写真証明書の提出がない方……上記Aより2点または上記Aより1点+Bより1点

 (6)代理人の本人確認書類

  ・上記Aより2点または上記Aより1点+Bより1点

 

【交付申請者が18歳以上の高校生・高専生の場合】

 (1)交付通知書(受け取りの案内に同封)

  申請者本人が中面の「回答書」欄、「委任状」欄、「暗証番号」欄を記入し、必ず目隠しシールを暗証番号部分に貼付してください。

 (2)≪初めてカードを受け取る方でお持ちの方のみ≫申請者本人の通知カード、住民基本台帳カード

  ≪2枚目以降のカードを受け取る方≫マイナンバーカード

  マイナンバーカードを受け取る際に返納する必要があります。

  ※今までのマイナンバーカードを紛失されている場合は1,000円の再交付手数料をお支払いいただきますので、ご準備ください。

 (3)マイナンバーカードと顔の照合ができる証明書

  ・顔写真のついた本人確認書類(学生証、免許証など)

 (4)申請者本人が来庁困難であることを客観的に読み取れる書類

  ・学生証

 (5)申請者本人の本人確認書類

  ・学生証に顔写真がある方………学生証に追加して、上記Aより1点または上記Bより2点

  ・学生証に顔写真のない方……学生証に追加して、上記Aより1点

 (6)代理人の本人確認書類

  ・上記Aより2点または上記Aより1点+上記Bより1点

 

【交付申請者が18歳未満の高校生・高専生の場合】

 (1)交付通知書(受け取りの案内に同封)

  申請者本人が中面の「回答書」欄、「委任状」欄、「暗証番号」欄を記入し、必ず目隠しシールを暗証番号部分に貼付してください。

 (2)≪初めてカードを受け取る方でお持ちの方のみ≫申請者本人の通知カード、住民基本台帳カード

  ≪2枚目以降のカードを受け取る方≫マイナンバーカード

  マイナンバーカードを受け取る際に返納する必要があります。

  ※今までのマイナンバーカードを紛失されている場合は1,000円の再交付手数料をお支払いいただきますので、ご準備ください。

 (3)マイナンバーカードと顔の照合ができる証明書

  ・顔写真のついた本人確認書類(学生証、旅券など)

   または

  ・顔写真証明書(未成年者の法定代理人が顔写真を証明したもの)

     →こちらの様式をプリントアウトしてご利用ください。顔写真証明書(法定代理人用) [PDFファイル/52KB]

      役場にも用紙がございますので、窓口にてお声がけください。

 (4)申請者本人が来庁困難であることを客観的に読み取れる書類

  ・学生証

 (5)申請者本人の本人確認書類

  ・学生証に顔写真がある方………学生証に追加して、上記Aより1点または上記Bより2点

  ・学生証に顔写真がなく、顔写真証明書をご提出の方……学生証・顔写真証明書に追加して、上記Bより1点

 (6)代理人の本人確認書類

  ・上記Aより2点または上記Aより1点+上記Bより1点

 

【交付申請者が15歳の中学生の場合】

 (1)交付通知書(受け取りの案内に同封)

  申請者本人が中面の「回答書」欄、「委任状」欄、「暗証番号」欄を記入し、必ず目隠しシールを暗証番号部分に貼付してください。

 (2)≪初めてカードを受け取る方でお持ちの方のみ≫申請者本人の通知カード、住民基本台帳カード

  ≪2枚目以降のカードを受け取る方≫マイナンバーカード

  マイナンバーカードを受け取る際に返納する必要があります。

  ※今までのマイナンバーカードを紛失されている場合は1,000円の再交付手数料をお支払いいただきますので、ご準備ください。

 (3)マイナンバーカードと顔の照合ができる証明書

  ・顔写真のついた本人確認書類(学生証、旅券など)

   または

  ・顔写真証明書(未成年者の法定代理人が顔写真を証明したもの)

     →こちらの様式をプリントアウトしてご利用ください。顔写真証明書(法定代理人用) [PDFファイル/52KB]

      役場にも用紙がございますので、窓口にてお声がけください。

 (4)申請者本人の本人確認書類

  ・顔写真証明書を提出の方………上記Aより1点または上記Bより2点

  ・顔写真証明書の提出がない方……上記Aより2点または上記Aより1点+Bより1点

 (5)代理人の本人確認書類

  ・上記Aより2点または上記Aより1点+Bより1点

 

【交付申請者が15歳未満の中学生・小学生・未就学児の場合】

 (1)交付通知書(受け取りの案内に同封)

  法定代理人が中面の「回答書」欄に申請者本人の住所・氏名、「委任状」欄に法定代理人の住所・氏名をご記入ください。

 (2)≪初めてカードを受け取る方でお持ちの方のみ≫申請者本人の通知カード、住民基本台帳カード

  ≪2枚目以降のカードを受け取る方≫マイナンバーカード

  マイナンバーカードを受け取る際に返納する必要があります。

  ※今までのマイナンバーカードを紛失されている場合は1,000円の再交付手数料をお支払いいただきますので、ご準備ください。

 (3)マイナンバーカードと顔の照合ができる証明書

  ・顔写真のついた本人確認書類(学生証、旅券など)

   または

  ・顔写真証明書(未成年者の法定代理人が顔写真を証明したもの)

     →こちらの様式をプリントアウトしてご利用ください。顔写真証明書(法定代理人用) [PDFファイル/52KB]

      役場にも用紙がございますので、窓口にてお声がけください。

 (4)申請者本人の本人確認書類

  ・顔写真証明書を提出の方………上記Aより1点または上記Bより2点

  ・顔写真証明書の提出がない方……上記Aより2点または上記Aより1点+Bより1点

 (5)代理人の本人確認書類

  ・上記Aより2点または上記Aより1点+Bより1点

 

※提出書類の確認や審査にお時間をいただく可能性があるため、余裕を持ってお越しください。

ご注意ください

  • 15歳未満の方、成年被後見人の方が本人受取りで来庁される場合は法定代理人の同行が必要です。
  • 月曜日および連休明けの午前中と午後4時以降は、マイナンバー交付窓口の混雑が予想されます。また、午前10時から11時頃までにおいて、全国的な処理の集中でネットワーク回線が混雑し、一時的にマイナンバーカードに関係する処理ができなくなる場合があります。マイナンバーカードの交付自体はそれほど時間はかかりませんが、マイナンバーカードに関する他の手続き(電子証明書の更新など)も含め順番に対応させていただくため、お客様が集中した場合、お待ちいただく時間が長くなる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 必要書類に不備があった場合、再度お越しいただくことになる場合がありますので、事前によくご確認のうえお忘れ物のないようご準備願います。
  • カード申請後、カードを受け取る前に幸田町から転出届を済ませてしまうと、マイナンバーカードが受け取れなくなります。カードの申請をして受け取っていない場合は、転出手続きの際、あらかじめ窓口へお申し出ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた