ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町民の方へ > 医療・健康 > 健康診査・がん検診 > 令和5年度 人間ドック、がん検診、脳・肺ドックについて

本文

令和5年度 人間ドック、がん検診、脳・肺ドックについて

<外部リンク>
記事ID:0008819 更新日:2023年2月1日更新

令和5年度分の人間ドック・各種がん検診等の申し込みを受付けます。詳細は、広報こうた2月号と同時配布の「申込書案内」をご覧ください。申込書は、下記「申込書」からダウンロードできます。役場、保健センター、駅、医療機関等にもあります。

概要・内容

自覚症状のない生活習慣病やがんを早く見つけ、重症化を予防するためには、健診が最も有効的です。幸田町国民健康保険加入の40~74歳(令和6年3月31日現在)のかたは、町が実施する特定健康診査(メタボ予防健診)の対象者です。年に1回は「人間ドック(幸田町国民健康保険の特定健康診査を含む)」または「住民健診」を必ずお受けください。40~74歳の幸田町国民健康保険以外のかたは、加入している保険者に検診の有無をご確認ください。

申込できる健診

  • 人間ドック(幸田町国民健康保険の特定健康診査を含む)
  • 脳ドック:頭部MRI・MRA(磁気共鳴画像診断法)後日専門医による結果説明
  • 肺ドック:胸部レントゲン直接撮影、胸部ヘリカルCT、喀痰検査(3日分)
  • 胃がん検診:胃部レントゲン(バリウムによる検査)
  • 大腸がん検診:便潜血反応検査2日法(検便)
  • 前立腺がん検診:前立腺特異抗原PSA検査(血液検査)

女性検診(集団検診)

※令和5年度より実施場所が「はるさき健診センター」になります。

  • 乳がん検診:乳房X線検査マンモグラフィ
  • 子宮頸部がん検診:子宮頸部細胞診
  • 骨粗鬆症検診:骨強度測定超音波法

女性検診(人間ドック同日受診)

人間ドック申込者に限り、同日に女性検診(子宮頸がん、乳がん検診)受診可

子宮がん検診(個別検診)

  • 子宮頸部がん検診:子宮頸部細胞診
  • 子宮頸部・体部がん検診:子宮頸部細胞診、症状により必要に応じてコルポスコープ検査・子宮体部細胞診を実施

実施場所・定員

いずれも定員はありません。

はるさき健診センター分

人間ドック、脳ドック、肺ドック、女性検診(乳がん検診、子宮頚部がん検診、骨粗鬆症検診)

保健センター分

胃がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診

協力医療機関分

子宮頸部がん検診、子宮頸部・体部がん検診

対象者

職場などで健診の機会がなく、次の条件を満たす方

内容 対象者
人間ドック

19歳以上

※社会保険加入者のうち昭和59年3月31日以前にお生まれの方は追加料金が必要になる場合があります。

脳ドック 令和5年4月1日現在で40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳のかた
肺ドック 35歳以上
胃がん検診 19歳以上
大腸がん検診 19歳以上
前立腺がん検診 50歳以上の男性
女性検診 乳がん検診 35歳以上の女性
子宮頸部がん検診 19歳以上の女性
追加項目:ヒトパピローマウィルス(HPV)検査は20~49歳の女性
骨粗鬆症検診 19歳以上の女性
個別子宮がん検診 19歳以上の女性

費用

人間ドック ※年齢及び加入保険により自己負担金が異なります。

7,000円(昭和28年3月31日以前の生まれの国民健康保険加入者及び昭和28年3月31日以前の生まれの後期高齢医療保険加入者は免除)
ただし、社会保険加入者で特定健診受診券のない昭和28年4月1日~昭和59年3月31日生まれの方は12,000円、社会保険加入者で特定検診受診券のない昭和28年3月31日以前生まれの方は5,000円必要です。

脳ドック

15,000円

肺ドック

10,000円

胃がん検診

1,000円

大腸がん検診

400円

前立腺がん検診

500円

乳がん検診

1,000円

骨粗鬆症検診

500円

子宮頸部がん検診

800円

追加項目:ヒトパピローマウィルス検査:1,500円

子宮頸部がん検診(個別検診)

1,200円
※医師が必要と認める方は子宮体部の細胞診が実施されます。その場合は1,600円となります。

個人負担金の免除について ※脳ドック、肺ドック、胃カメラは個人負担金が必要です。

次の1~5に該当するかたは個人負担金を免除します。

1~3に該当するかたで、免除を希望されるかたは申請書に記入して保健センターに送付してください。電話での申し込みは受付できません。

  1. 生活保護法による被生活保護世帯に属するかた
  2. 町民税非課税世帯に属するかた(令和5年6月当初の課税状況で判断させていただきます。また同世帯全員の課税状況を確認することの同意を得ている方が対象となります。)
  3. 中国残留邦人等支援給付世帯に属するかた
  4. 受診日現在、後期高齢者医療保険に加入のかた(当日、保険証を持ってきてください)
  5. 昭和28年3月31日以前にお生まれのかた

申請方法・申請期日・申請窓口

申込期日:令和5年2月1日(水曜日)~3月31日(金曜日)まで
※申込期間内に申し込みください。期限を過ぎた場合は、保健センターにご相談ください。

申込方法:世帯ごとに申込書に必要事項を記入し保健センターに郵送かFaxまたは直接持ってきてく
ださい。
※電話による申し込みは受け付けませんので、必ず申込書(PDF)をご利用ください。

注意事項:40~74歳(令和6年3月31日現在)で社会保険等に加入のかたで「特定健診受診券」を利用して受診を希望されるかたは、申込期日を令和5年9月29日(金曜日)まで延長しますので、手元に「特定健診受診券」が届いてから、受診券原本を保健センターに持ってきて申し込みをしてください。

申込書

令和5年度の申込書は、広報こうた令和5年2月号と一緒に配布しました。
広報こうたが自宅に届かない方は、申込書をダウンロードするか令和5年2月1日以降に保健センターに申込書を取りにお越しください。

令和5年度 人間ドック・がん検診案内 [PDFファイル/2.85MB]

令和5年度 人間ドック・がん検診申込書 [PDFファイル/265KB]

※申込書を短辺とじで両面印刷して、封筒の形にのりづけして郵送してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた