本文
幸田町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しています
新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しています
4月2日(金曜日)に第44回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
過去の対策本部会議等については、こちらをご確認ください。
新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた受診体制
季節性インフルエンザの流行期を迎え、新型コロナウイルスとの同時流行も懸念されるため、発熱などの症状があるかたが大幅に増えることが予想されます。
医療機関での院内感染防止を図りつつ、患者さんに円滑に受診していただくため、発熱などの症状で医療機関の受診を希望される場合は、かかりつけ医などの地域の医療機関にまず電話で相談してください。
【受診の流れ】
受診の際の注意事項
○症状が出たからといって、すぐに受診するのではなく、まずは自宅で安静にして様子をみましょう。
○受診する場合は、必ず事前に医療機関に電話で相談し、受診方法や指示を確認してください。
○受診時は必ずマスクを着用してください。
○各医療機関で感染防止対策を実施しているため、症状、流行状況によって簡易な診察や処方になる可能性がありますので、ご了承ください。
○夜間・休日などは受診できる医療機関が限られ、特に混雑が予想されます。
○医療機関によっては感染防止対策のため、診察までの待ち時間が長くなることもありますので、トイレなどは済ませてから受診してください。
新型コロナウイルス感染症の問合せ先について(令和2年10月26日更新)
愛知県(西尾保健所)では、新型コロナウイルス感染症に関する受診・相談センターを設置しています。
新型コロナウイルス感染症に関する問合せは、連絡先へ連絡してください。
・平日の午前9時から午後5時30分までは、受診・相談センター(0563-54-1299)※西尾保健所内
・上記以外は、夜間・休日受診相談窓口(052-526-5887)※平日日中以外の24時間体制
幸田町新型コロナウイルス感染症対策条例について
概要版は、こちらをご確認ください。
幸田町新型コロナウイルス感染症対策条例のダウンロードは、こちらをご確認ください。
https://www.town.kota.lg.jp/soshiki/11/8433.html
新型コロナウイルス感染症に罹患し回復された方の体験に基づくメッセージの紹介
新型コロナウイルス感染症に罹患し回復された方の体験に基づくメッセージの紹介については、こちらをご確認ください。
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/information/corona-message-for-you-02.html<外部リンク>
公共施設等の利用再開について(令和2年10月1日更新)
幸田町内や近隣の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、10月1日(木曜日)から地区集会施設の利用を再開します。詳細は、各施設へご確認ください。
公共施設等の閉鎖状況について(令和2年7月21日更新)
令和2年7月17日(金曜日)に幸田町在住の方で感染が確認されたため、地区集会施設(地域の公民館・コミュニティホーム・老人憩の家・農村センター等)につきまして、当面の間閉鎖することを決定しました。その他公共施設については、これまでと同じようにご利用できます。詳細は、各施設のホームページ等をご確認ください。
第4次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について(令和2年11月9日更新)
第4次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策は、こちらをご確認ください。
第4次新型コロナ感染症緊急経済対策一覧 [PDFファイル/197KB]
※予算区分が空欄・既設予算以外の対策については、予算案の成立が前提となります。
第3次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について(令和2年8月19日更新)
第3次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策は、こちらをご確認ください。
第3次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について [PDFファイル/165KB]
第2次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について(令和2年7月21日更新)
第2次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策は、こちらをご確認ください。
第2次幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について[PDFファイル/157KB]
【幸田町版】新型コロナウイルス感染症対策一覧について(令和2年6月17日更新)
新型コロナウイルス感染症対策幸田町版緊急支援メニュー一覧は、こちらをご確認ください。
幸田町版緊急支援メニュー 一覧[PDFファイル/408KB]
幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について(令和2年5月22日更新)
幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策については、こちらをご確認ください。
幸田町新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について[PDFファイル/678KB]
新型コロナウイルス感染症患者の子どもの保護について
愛知県では、新型コロナウイルス感染症に保護者が感染し、子どもの養育が困難な家庭については、保護者が退院するまでの間、児童相談センターが一時保護所において子どもを保護することとしておりますので、詳しくは愛知県のホームページをご確認ください。
愛知県ホームページ(新型コロナウイルス感染症患者の子どもの保護について)<外部リンク>
来庁せずに手続き可能な業務一覧(令和2年4月24日更新)
来庁せずに手続き可能な業務については、こちらをご確認ください。
来庁せずに手続き可能な業務一覧[PDFファイル/131KB]
公共施設の利用再開と町主催の行事等の取扱いについて(令和2年5月22日更新)
公共施設の利用における新型コロナウイルス感染症予防のための基本指針は、こちらをご覧ください。
町主催の行事等の取扱いと公共施設の利用再開については、こちらをご覧ください。
幸田町が主催する行事等の中止状況について
幸田彦左まつり(7月25日)、第65回町民大運動会(10月25日)、第39回こうた産業まつり(11月8日)、2020こうた健康福祉まつり(11月8日)については、中止を決定しています。
3月に予定していた町主催の行事等については、別添のとおり中止しました。
幸田町が主催する行事等の中止状況[PDFファイル/219KB]
新型コロナウイルス感染症について
中華人民共和国湖北省武漢市において、令和元年12月以降、新型コロナウイルス感染症の発生が複数報告されており、令和2年1月になって、国内においても患者発生の報告がありました。
※新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
飛沫感染とは、感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
接触感染とは、感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
重症化すると肺炎になり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
町民の皆様へお願い
新型コロナウイルスの感染拡大は接触感染が大きな原因と考えられており、風邪やインフルエンザなどの対策同様、通常の感染症対策が有効であるとされています。
人混みを避け、手洗いの徹底やアルコール性の手指消毒薬の使用による感染対策に努めてください。
風邪の症状が続く等症状に不安がある際には、受診・相談センター(0563-54-1299)に問い合わせるとともに、学校等の登校や会社等への出勤を控えるようにご協力をお願いします。
また、トイレットペーパーの供給につきましては、経済産業省より通知がありましたので、下記をご確認ください。
トイレットペーパーの供給について[PDFファイル/49KB]
新型コロナウイルス感染症についての最新情報
- 受診・相談センター<外部リンク>
- 厚生労働省ホームページ<外部リンク>
- 総務省ホームページ<外部リンク>
- 国立感染症研究所ホームページ<外部リンク>