ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉課 > 地域包括支援センター

本文

地域包括支援センター

<外部リンク>
記事ID:0022042 更新日:2024年10月10日更新

高齢者の相談窓口「地域包括支援センター」

 地域包括支援センターは高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心した生活を続けられるように、介護・福祉・医療・健康等の総合相談窓口です。

地域包括支援センターの役割

 ・高齢者の生活・介護に関する相談
  適切なサービスの紹介や支援を行います。
 ・介護予防の推進
  健康を維持して、要支援・要介護状態を未然に予防するために介護予防教室の開催をしています。
  また、住民主体の通いの場の立ち上げ支援を行っています。
 ・認知症に関する相談・認知症予防に関すること
  認知症本人、その家族、認知症に関心のある方を対象とした認知症カフェを開催しています。
  認知症を予防するために認知症予防教室を開催しています。
 ・要支援認定を持つ方のケアプランの作成
 ・高齢者の権利擁護支援
  消費者被害や虐待の早期発見、予防などの必要な支援を行います。
 
名称 所在地

電話番号(FAX)

担当地区

(小学校区)

北部地域包括支援センター 

幸田町大字坂崎字道坂27-1

 0564-62-5516

(0564-62-5517)

坂崎・幸田
中部地域包括支援センター 

幸田町大字菱池字錦田82-4

 (社会福祉協議会内)

 0564-62-7331

(0564-62-7254)

中央・荻谷
南部地域包括支援センター  幸田町大字深溝字額田28

 0564-47-7370

(0564-47-7331)

深溝・豊坂

相談時間は月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで(祝日・年末年始を除く)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた