ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 学校教育課 > 学校再開における新型コロナウイルス感染症予防のための対応について

本文

学校再開における新型コロナウイルス感染症予防のための対応について

<外部リンク>
記事ID:0000942 更新日:2020年7月27日更新

日頃より幸田町の教育に御理解、御協力いただきありがとうございます。
学校再開にあたり、新型コロナウイルス感染症予防のため、当面の間以下のような対策をとり
教育活動を進めてまいります。引き続き御協力いただきますようお願いいたします。

1 感染症予防のための基本的な対策

  1. 3つの密(密閉空間 密集場所 密接場面)を避ける
  2. マスクの着用
  3. こまめな手洗い、うがいの徹底
  4. 校内の消毒
    1. 使用する部屋の備品やドアノブなど、1日1回以上は消毒します。
    2. 感染者が出た場合は、保健所の指導のもとに行います。
  5. 保護者の皆さんへのお願い
    1. 免疫力を高めるため、睡眠と栄養を十分とれるようご配慮ください。
    2. 次の症状がある場合は、「帰国者・接触者相談センター0563-54-1299」へ相談してください。
      ア 発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。
      (4日以上続くときや、解熱剤を飲み続けなければならないような強い症状が続くときを含む。)
      イ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある。
    3. 次の場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。必要に応じて、出席停止、臨時休校の措置をとります。
      ア お子様や家族の方の感染が判明した場合
      イ お子様や家族の方が濃厚接触者に特定された場合
      ウ お子様や家族の方に感染の疑いがあり、自宅待機を要請された場合

2 学校生活における主な対策

  1. 登校前
    • 体温測定と健康観察をし、「健康カード」に体温を記入して持たせてください。
    • 発熱、体調不良の場合は、登校を見合わせてください。
  2. 登下校
    集団登下校ではマスクを着用し、密接にならないよう指導します。
  3. 授業(マスク着用)
    多くの飛沫が飛ばないような学習活動を実施します。
    • 窓を開け、定期的に換気をします。
    • 机を前向きにして、教師と子ども、子ども同士の距離をとります。
    • 近距離で顔を向き合わせてのペア活動やグループ活動はしばらく実施しません。
    • 合唱や調理実習、近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動や活動、大きな声での音読はしばらく実施しません。
    • 今年度は⽔泳の授業を中止します。
  4. 給食
    • 当面の間、個別包装のパンや麺を主食とし、配膳に配慮した献立を実施します。
    • 当面の間、家庭から持参したはし(スプーンやフォーク)で食べます。
    • 給食当番は、念入りに手洗いと消毒をし、マスク着用にて配膳します。
    • 机を前向きにして、会話をせずに食べます。
  5. 放課
    • 基本的な対策である3密を避け、マスクを着用すること等を指導します。
    • 友達との距離をとること、大きな声で話したり、息遣いが激しくなる運動をしたりしないように気を付けることを指導します。
  6. 部活動
    当面の間、近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動や活動は行いません。
  7. その他
    • マスク着用による熱中症対策として、エアコンの活用や⽔分補給に注意します。
    • 学校で発熱や咳など体調不良が生じた場合は、すみやかにお迎えをお願いします。帰宅後は、症状がなくなるまで自宅で休養させてください。

学校再開における新型コロナウイルス感染症予防のための対応について[PDFファイル/255KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた