ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 消防本部 > 消防署 > 令和4年度文化財防火訓練を実施しました。

本文

令和4年度文化財防火訓練を実施しました。

<外部リンク>
記事ID:0016646 更新日:2023年2月1日更新
 文化財防火訓練は昭和24年1月26日に奈良県にある法隆寺に現存した世界最古の文化財であった壁画が焼損しました。その事象が国民に強い衝撃を与えたことを契機に文化財を守る日として1月26日を「文化財防火デー」と定められました。
 本町においても火災・震災から文化財を守る事を目的とし、六栗区にある八幡宮で、文化財防火訓練が実施されました。本堂から出火したという想定で、関係者による水消火器を使用した初期消火訓練や通報訓練、避難訓練を実施し、消防職員による放水訓練が行われました。

文化財防火訓練の様子

避難訓練(逃げ遅れの確認)   通報訓練

  避難訓練(参拝者の有無の確認)             通報訓練

 

初期消火   放水訓練

       初期消火訓練                      放水訓練


検索対象
注目ワード

コロナウイルス ふるさと納税 採用 広報こうた